逆子のツボ - 至陰
逆子のお灸として有名な至陰は足の小指の外側の爪のきわにあるツボで、古来より逆子改善には必須なツボとされています。
このツボは臍帯動脈に続いているとも言われ、至陰へのお灸を行うと胎動が起こり、胎児がよく動いてくれやすいツボでもあります。また臍帯動脈を通じて体の熱が伝わるとも言われています。
妊娠28週からの逆子開始が理想ではありますが、妊娠34週、36週を過ぎてから逆子治療を開始される方も実は少なくはありません。
この場合は至陰だけでは足りない場合もありますが、至陰へのお灸をより多くすることで改善へと導きやすい環境になるようです。
逆子改善例
妊娠31週の妊婦さんのS様。逆子以外には冷えと言ったお悩み以外には深追いをせずに至陰をメインにお灸を施しました。またS様とお灸、至陰への刺激の相性が良いのか至陰へのほぐしやお灸を施すと赤ちゃんがよく動いてくれます。
至陰へはまず最初に間接灸というお灸を三つほど行いました。その後に棒灸を使用して至陰を温めます。最初のお灸よりも棒灸への反応が強いことから棒灸での施術をメインとしました。
S様の場合は至陰をメインに三陰交への間接灸というベーシックな施術を二回行い、その後の検診で逆子が戻っていることが判明いたしました。
二回だけの施術でも治ったケースもありますし、一回だけのお灸で戻った場合もあります。もちろん、お灸を行っても100%戻るというわけではありませんが、至陰への刺激で赤ちゃんがよく動いてくれた事は事実でもあり、逆子改善への調整として必要なお灸であると考えます。
また逆子であっても逆子の状態が赤ちゃんにとって「居心地が良い状態」な時もあるようです。このような時は生まれた後もお腹にいる時と同じ姿勢をとって寝ているようです。こう言った時は無理に刺激を送るのではなく、妊婦さんの産後のことも見据えたマタニティケアとしてお灸や逆子整体を行うのも良いでしょう。
逆子は至陰だけでは足りないことも
逆子へのツボとして至陰をご紹介致しましたが、これは教科書通りな方法です。教科書通りではあるので上記のように一定以上の効果は望める場合がございますが、昨今の気象状況(気象病などの影響)や長時間のデスクワーク、様々なフラストレーション、ストレス、自律神経不調なども強く影響していると考えるために、他の部位やツボ以外への温活、オイルマッサージ、整体などが必要になることが多々ございます。
フェムケア、骨盤底筋と逆子
女性雑誌でも盛んに紹介されているフェムケア、会陰ケア、骨盤底筋ケア。女性のデリケート部位ではありますが、この部位が冷えてしまうとお腹や骨盤内も冷える傾向にあると考えるために温活やマッサージなどが推奨されています。これを逆子に応用することもございます。またご紹介をさせていただいたのちに、ご選択をしていただくシステムもご用意がございます。
逆子は自律神経調整と冷え調整、妊婦さんの骨盤調整、お体へのほぐし調整が大切な本ととなります。デリケート部位への調整は同意書へのご納得後のご署名後に行うものです。矯正や無理に行うことは致しません。ただしご紹介やお薦めはさせていただきます。
このような方法もございます、ということになります。
逆子は焦りは禁物です。ママが緊張をしているとお腹の赤ちゃんに伝わります。そうすると赤ちゃんも緊張してしまいます。逆子はお体や心の緊張をほぐす施術も治療になります。そのために逆子改善のマッサージ系ほぐしもおすすめです。
お気軽にご相談くださいませ。